に投稿 コメントを残す

塾の得意分野

 塾の得意分野を考える上で参考になるのは、最難関校、難関校、上位校、中堅校といった区分です。つまりどのレベルの学校の入試対策に強いのかが、その塾の最大の特色と言えるのです。そしてこの得意分野に関するデータは合格実績を見れば分かるのですが、特定の年度に限らず、経年変化を見るようにしましょう。そうすると、それぞれの塾の規模や最近の成長、鈍化まで見て取れます。一般に、受験生の合格校数は2.5と言われていますから、実数しかデータが無い場合は、それを使って割合を算出することも出来ます。実数が高くても、割合が低いケースも考えられるので注意しましょう。

 首都圏の某塾は、最難関校の6割の出身校とされており、トップレベルの子どもはそうした塾を選択することになります。しかし今後はそのような単純な話で終わらない可能性があります。というのも、その「最難関校」という定義自体が揺らぎ始めているからです。実は首都圏に限れば、最近は御三家に加えて、有名大の付属校が人気を博しています。東大一強が少しずつ崩れ始めていることから、徐々に私大を見据えた動きが出始めているのです。

 ところで、塾がアピールする合格者数については、色々気を付けなければならない点があります。例えば某塾では「上位校」の合格者数を打ち出してアピールしているのですが、その数の大半を、1校の大量合格が占めているケースがあります。たとえ上位校であっても、ある年度の入学試験で競争率が極端に下がることもあり、一概には合格者数を信用することが出来ないのです。それ以外にも合格者数には色々な影響が及びます。よく見られるのは、併願の問題です。過去は併願できなかった学校が、突如入学試験日を変更したことで、受験できるようになるケースもあるのです。

に投稿 コメントを残す

大手という選択

中学入試のデータは、私立、国立、公立の中高一貫校を中心に算出します。それによれば、ほとんどの合格者は、大手の塾の出身者となっています。もっと具体的に言えば、上から6つの塾のいずれかに通った経験があるのです。これは首都圏でも関西でも言えることですから、保護者として塾の選択に迷った時は、大手を選ぶのが無難と言えるでしょう。大手のファミレスに入って後悔することなどめったにないように、大手の塾に通えば、最低限の教育は施してくれるのです。管理は行き届いているし、指導方針も沢山準備してくれます。講師の質も軒並み高くなっています。

 日本ではこの「大手信仰」が根強いため、地域の優秀な子どもたちは皆大手に集まります。ですから中々循環は止まらず、数社の独り勝ちが続いています。保護者にとっても「安心」という選択動機は重要でしょうから、筆者もそれを否定するつもりはありません。但し、どの塾にも得意な分野が存在しますから、少なくともそれをリサーチしてから選択するようにして下さい。つまり、大手の中でもどの塾にするべきかについては、そのリサーチによるのです。

 リサーチの項目として筆頭に挙げられるのは、合格実績でしょう。合格実績としてよく見かけるのは、最難関校に関するデータです。しかしそれだけが選択基準になってしまってはいけません。よほど能力の高い子どもでない限り、それだけを理由として選択するのは危険です。何故なら、最難関校の対策に強い塾が、中堅校の対策も万全であるとは限らないからです。得意分野については少し突っ込んだリサーチが必要になります。それを惜しんでしまえば、塾の選択は失敗します。

に投稿 コメントを残す

5年生の算数

塾で教わる受験対策の中で、最も重要なものの一つが算数対策です。特に5年生の時に習うのは、重要な解法ばかりです。ですから各塾は5年生の算数に心血を注いでおり、確固としたシステムが確立されています。その他にも、最終学年になると、志望校に合わせた授業が用意されますし、受験が迫ったシーズンには、追い込みを助けてくれる講座が開設されます。いずれも実用的で、本番の試験の点数に直結するものばかりです。

 子どもたちにとっても、恐らく4年生の時とは雰囲気が異なって見えるはずです。5年生になると、講師の顔つきが変わるため、勉強に対して真剣に向きあわなければならないことに気付き始めます。もちろん6年生のように過度のプレッシャーは掛かっていないでしょうが、ルーティンを形成するのに苦労するはずです。4年生の時は多少怠けても許されていたわけですから、勉強の大変さを改めて知るようになります。もちろん問題の難易度も徐々に高くなっていきます。そうした中で、ドロップアウトしてしまう子どもがいるのも事実です。塾にとっては残念なことですが、子どもによって耐えられるプレッシャーは異なりますから、止むを得ません。残った子どもたちは、とにかくそのルーティンをこなせるだけの精神力があるわけですから、後は塾のノウハウに期待が集まります。実は面白いデータがあり、中学受験に成功した子どもの90%は大手の塾に通っていたというのです。つまり、ノウハウの蓄積が、その塾の能力であることは間違いなさそうです。合格実績のアピールの仕方は色々あるでしょうが、大手に絞ってから選ぶのも悪くないでしょう。現実は大手が独り占めしているのも頷けます。

に投稿 コメントを残す

私立高校の受験

私立高校は、大学合格率の高い有名・難関高校、エスカレーター式と呼ばれる大学付属高校、公立高校の受験に失敗してしまった学生が目指す私立高校の三つに分けることが出来ます。三つ目の高校は、その特性上そこまで競争が激しくなると言うことはありませんが、一つ目と二つ目の高校は、ここ最近、競争率が跳ね上がっています。その理由は、大学進学を考えた際に、これらの高校は大きなアドバンテージがあると考えられているからです。私立高校全体から見たらこれらの進学校、大学付属高校の数は決して多くありません。そのような高校の中の限られた席を争うため、この高校への受験勉強をしている子供たちは激しい争いに身を置いています。

有名・難関高校、また大学付属高校の入試問題は年々難しくなっています。在校生、卒業生に最新の入学試験を解いてもらっても、その年の合格点を下回ってしまうというのも少なくありません。特に前者の有名・難関高校の入学試験は、その他の私立と比べても群を抜いて難しいものとなっています。そのため、このような高校を目指す学生は塾に通うのが一般的になっています。

大学受験、進学に有利な高校は、当然ですが都市部や首都圏に集中しています。地域によって高校受験用の塾は様々だという話は先ほどにもありましたが、都市部、首都圏に関しては、合格実績を有力塾同士で争っているため、特に倍率の高い高校を目指していない学生が、その激しい競争のあおりを受けてしまうというケースが多々あります。もちろん、そのような学生向けの塾も存在しているので、私立高校の受験を考えている学生、特に都市部や首都圏で考えている学生はしっかりと自分にあった塾を探すのが大切です。

に投稿 コメントを残す

中学受験は知識の詰め込みではない

現在、私立、国立の中高一貫校に通う子供たちはほぼ全員、塾に通っていた経験がある、と答えます。更に言うなら、有名校、難関校に通うような頭のいい子供たちでさえ、塾に行かずに一人で勉強して合格したという子供はほぼいません。稀に塾に行かなくても合格したという体験談もあるが、実際は母親や父親が中学受験を経験していて、家にいる間はつきっきりで教えていたり、教師や講師だったりという場合がほとんどなのです。

中学受験は非常に過酷だと言われています。小学生の頃から競争のために知識をつめこむなんてと批判されることがしばしばあります。しかし、その批判は的を射ているのでしょうか。そもそも中学の試験問題では、子供たちの知識だけでなく、それを整理し思考する能力も問うているのは今までにも述べた通りです。中学校側から考えたら当然のことで、知識だけ詰め込んでいても、それを活かすことの出来ない子供を入学させたくなるでしょうか。もちろん、そんなことはないでしょう。その活かす能力を子供たちがしっかり持っているかを確認するために、中学校側も入試の問題を考えて練って作っているのです。

もちろん、合格するため、特に難関校を狙う子供たちには、大量の知識が要求されます。しかし、それは例えばスポーツなどで体を思った通りに動かすために、筋トレをして体作りをすることと何ら変わりありません。ですから、知識の詰め込みは子供たちにとって悪いことだというのは極端な意見なのです。さらに言うなら、塾での勉強は、単なる知識の詰めこみだけでなく、自分の持っている知識を効率よく発揮したり、子供たちが習ったことに興味や関心を持つようになったりと工夫されているのです。これらは、大人になっても役に立つのは間違いないでしょう。

に投稿 コメントを残す

教科的学習と総合的学習

どうして塾が必要なのかはこれまでに書いてきた通りです。ここからは塾のメリットを見ていきましょう。学習には大きく分けて2つ、教科的学習と総合的学習です。教科的学習とは国語、算数、理科、社会といった基本的な学習の科目のことです。それに対して、総合的学習とは、教科的学習で得た知識を使って、自分で考えて使う能力を身につけることを狙った学習です。つまり、社会人になってから総合的学習が大変重要になってくるわけですが、総合的学習は教科的学習をしっかり理解しなければ身につくことはありません。その教科的学習の手助けになるのが塾の存在です。学校でも当然、教科的学習をしているわけですが、どうしても授業では理論などを教えているとその後に必要な練習時間が足らなくなってしまいます。知識とは学習事項を反復させることで身についていきます。稀に一度学べば理解出来る生徒もいますが、基本的にはインプットした知識はアウトプットによって定着するのです。アウトプットが少なければ学習したことはなかなか定着しませんから、教科的学習の知識不足の生徒が増えていきます。それに伴い、総合的学習はうまくいきません。

塾では教科的学習を重点的に教えている場所が大多数です。塾に行けばアウトプットの回数も増えて定着しやすくなりますし、塾によっては学校の授業よりも高度な内容をインプットする機会も多いでしょう。そうして身についた教科的学習は、総合的学習に反映され、これからの時代において重要な能力を身につける手助けになるのです。

 

 

に投稿 コメントを残す

不況の影響

現在、少子化や不景気の影響を受けているのは大手塾ばかりではありません。
むしろ中小塾の方が厳しい状況にあります。
経済産業省によれば、現在、塾は全国に約5万。そのうち、従業員が4人以下の事業所が約6割。約8割は9人以下の事業所です。
塾というと、日能研や早稲田アカデミーのような大企業をイメージするかもしれませんが、現在でも、塾の大多数は、零細企業。塾業界の禦明期から、その状況はそれほど変わっていません。
全国学習塾協同組合は、物品の共同購買事業や共同広告事業、共同イベント事業などを通じて、主に中小塾をサポートしています。

理事長の森貞孝氏は、「 一時期に比べればだいぶましになったものの、依然保
護者の一流志向、が強いので、に多数の合格者を出している大手の塾に さらに生徒、が集まる傾向にある」と指摘します。
少子化や不況に加え、業界内勢力の偏りにより、中小塾は一層厳しい経営を迫られているのです。
しかし、1990年代以降の長引く不況の中でも、中小・個人塾の数はそれほど減ってはいません。
地域に密着した塾は、それはそれでひとつの存在感を保っているのです。

地域の学校別の定期テスト対策が得意だったり、地域の受験事情に精通していたり、かゆいところに手が届く指導。そのような塾は確実に生徒や保護者の信頼を勝ち取り、クチコミで生徒を増やします。
大手民間教育企業が系列化や連合化を進める一方で、地域密着型の中小・個人塾はこれからも独自の立ち位置を維持し続けるでしょう。むやみに大手塾の看板に飛びつくのではなく、地元密着型の優れた塾を利用するほうが賢い選択であることも多いです。

に投稿 コメントを残す

塾という存在

塾が持つ機能とは何でしょうか?
まず、学校の授業についていけない、いわゆる「イレギュラーボトム(落ちこぼれ)」のために塾はあります。同時に学校の授業では物足りない、いわゆる「イレギュラートップ(吹きこぼれ)」のためにも塾はあるといえます。
学校の中で塾的な指導を行うとしたら、よほど細かく習熟度別のクラス編成をしなければなりません。生徒一人ひとりが自分の学習スタイルに合う塾を選べることにも大きな意味があります。

しかし、学校が一律に塾的な指導を提供するとしたら、生徒は自分に合った指導を選べなくなってしまいます。
塾には、塾の先生が、学校の先生とは違う方法で教えてくれるという魅力もあります。また、数学の同じ問題でも、学校の先生と塾の先生では解き方が違ったりして、そこに子どもたちは「数学観」を感じたり、「数学って面白い」と思えたりするきっかけになります。
しかし、もし平常授業を受けもつ教員が塾的な指導も行うのだとすれば、この機能は果たされなくなってしまいます。

また、塾に行けば学校の友達とは違う友達と机を並べられることにも、大きな意味、があります。
他校の校則、校風、授業内容、行事などの話を聞くことができ、自分の学校にはいないタイプの秀才やユニークな友達にめぐり会えるかもしれません。これらがすべて、学校の中では得られない刺激を得ることにつながのです。
さらに、塾という組織に所属することで、学校以外の自分の居場所、が増えるという意味もあります。
これらの機能は、塾的な指導を提供する学校、つまり「学校内の塾」では果たすことができないのです。
学校で果たせない学びや体験をすることができる場所として、塾という存在はいまや必要不可欠なものなのです。

に投稿 コメントを残す

高校受験の過熱度

●公立高校受験

実は中学受験ほど、高校受験は過熱していません。特に地方はその傾向が強いようです。

公立高校の入試問題の範囲は学校の教科書です。ということは学校の授業をまじめに受け、問題を解くことができれば大丈夫なはずですが、近年、入試問題の難易度は教書と同じか、工夫して考えさせる問題も多く見受けられるようになってきました。教科書の内容と入試問題との差が開きはじめ、教科書だけの勉強ではトップレベルの公立高校の受験は 難しい状況になっているのが現状です。だから子供たちは大学入試を見据えた高校受験のために、塾に通います。また、自分一人で学習することができず、学校の授業についていけない生徒も塾に通っています。

 

●私立高校受験

私立高校は大きく3つのタイプがあります。難関進学校( 大学進学率が高い)、大学の附属校、 私立(公立高校の受け皿になっている)高校です。 難関進学校と大学の付属校は私立全体のうち2割弱ほどの数少ない難関校です。このため受験競争が激しく、過熱しています。

 

 

 

に投稿 コメントを残す

塾が学校生活を自由にさせる

学校と塾の役割分担があることには、メリットがあります。
それは、塾があることで、学校が受験勉強に縛られないでいられるということです。塾があるから学校では自由でいられるのです。

もし、日本に塾が存在せず、学校が100%、生徒の受験勉強の世話までしなければならないとしたら、開成にせよ灘にせよ、どうしても目先の学力を追うようになってしまうでしょう。学校の意志というよりは、生徒や保護者から、そのような要望が強まることでしょうし、塾が存在することで、学校はより本質的な教育に専念することができるのです。本質的な教育とは、目先の学力を追い求めるのではなく、卒業して10年あるいは10年たった後に、じわりじわりと価値が表れるような、人生そのものを豊かにする教育です。塾があることで、学校は、「長期的な目標を見据えた本質的な教育と大学合格を目的とする教育の両立」というジレンマから解放されているのです。

またもし、学校が率先して受験指導を行うようになると、各学校の受験指導の方法が固定化されていくことが懸念されます。
たとえば同じ開成生でも、 6年間コツコツと努力を重ねるタイプの生徒もいれば、高3の運動会が終わってから短期集中で大学受験にのぞむタイプの生徒もいます。現在はそれぞれの生徒が、自分の性格に合った学習スタイルの塾を選ぶことで、それぞれにとって最も効率的な受験勉強をすることが可能になっています。しかし、もし学校が一律に生徒たちの受験勉強を仕切るようになると、生徒の自由度は下がり、開成生はみんな同じような受験勉強の仕方をしなければならなくなるでしょう。その方法が自分に合っている生徒はいいのですが、そうでない生徒にとってみれば悲劇となってしまいます。
実際、開成にしても麻布にしても灘にしても、昔は生徒のおしりを叩いて、かなり勉強をさせる学校であったようで、今より生徒たちの不満の声も多かったといいます。これは、今ほど塾が存在せず、学校が一手に受験指導を引き受けなければならなかったからです。

これらの学校が、現在受験勉強に縛られない自由な校風でいられるのには、学校民主化の流れに加え、塾の広まりという社会的背景も追い風になっていたと考えられます。