に投稿 コメントを残す

まどわされる合格体験談

進学塾に在籍していて難関中学高校に合格すると塾側は、合格した生徒に合格体験談を書いてもらいます。

その合格体験談を広告または入塾案内のパンフレットに掲載することがあるのです。その体験談と一緒に講師の対応の良さや、環境・教材の素晴らしさなども書かれています。

これは実際に合格した生徒の生の声をですから、もしかしたらこの塾に入れば、あの学校に入れるのではないか…と思わせるには、とても効果的なのかもしれません。

そんな体験談など口コミに惑わされてしまう消費者の心理を上手くついた営業戦略ともいえます。

これは塾業界だけではなく化粧品や美容健康食品の販売であり、よくチラシでも目にすることがあるかと思います。

当然ですが体験談に書かれている内容は、作り話でも過大された話でもありません。

塾の規模が大きければ大きいほど講師の人数も多くなり、 その中には様々な講師がいます。

そしてその授業を受けていた生徒も いろいろ生なのです。

生徒にしても第一希望の学校に合格を手に入れるまでは、色々な苦難があり、講師や塾に対してもある程度の不満はきっとあったはずです。

ですが目標の第一希望の学校に合格できたとなると、そのようなことは薄らいでしまう生徒も少なくないのかもしれません。

合格体験談を見てみると、どのような努力をしたかの話よりも、質の良い講師の話や、〇〇塾を選んでよかったなどの話の方が大きくしめているようにも思えるかもしれません。

そしてそのような合格体験談を書いているのは、上位といわれる中学高校に合格した生徒だけであり、その塾には惜しくも第一希望の学校の合格を逃してしまった生徒が確実にいるわけであり、良い話だけが生徒全員の声ではないことを頭において参考にしてみてください。

に投稿 コメントを残す

難関私立中学を目指す塾

超難関校である御三家や、それに並ぶといわれる私立中学への合格を目指す塾があります。

難関校を目指す生徒が通う塾とは、たいてい大手有名塾が多いのですが、まれに個人経営塾で驚きの合格実績をあげる塾もあるようです。

毎年、安定して合格実績をあげている塾なら、過去問題の研究や出題傾向、学校情報まで揃っていて、子どもを御三家中学レベルの学校に進学させたいと考えているなら、このような超難関私立中学受験を専門としている塾に通わせるのも良いかもしれません。

ただ、難関校を目指す授業内容ですので必死で授業についていかなくてはなりません。

高校受験では御三家の中学受験のような、ずば抜けた難関校は少ない状態でこのような塾では、御三家中学の合格実績はおまけ程度で、いわゆる高レベルといわれている高校の合格者数を出すことに力を入れているようです。

私立高校の受験を目的とした塾でも、トップレベルの公立高校を併願する生徒が多いので、学校の勉強もフォローしている塾があり定期試験の対策もきちんとされています。

そのような対策ができている塾は受講生側から見ても安心してかようことができるのではないでしょうか。

講師は専任講師が三分の一位で、あとは大卒以上のアルバイト講師ですが、少人数制授業をとるとどうしてもクラスが多くなり、講師の数も多くならざるを得ません。

しかし塾の規模が大きいので、 カリキュラムや研修などはされているようです。

同レベルの合格実績を掲げている塾を並べてみると、どこの塾も当たり外れはないようです。

その中で、自分の子どもに合った塾選びは難しく思われますが、教材や雰囲気など、通う子どもの好みに合わせる方法も一つかもしれません。

に投稿 コメントを残す

入塾のタイミング

塾業界では毎年、年が明けると生徒獲得のため争奪戦競争が始まります。まだ入試も始まっていないのに、気が早いと思われるかもしれません。しかし、これには理由があるのです。

その一つは、 塾のカリキュラムとして春期講習が新学期スタート時期として組まれています。なかでも進学塾はこの傾向が常識となっているようです。

受験の為に早くに勉強を始めたいという理由だけではなく、学校の新学期に備えて授業を先に進めることで、生徒に満足感を与えることがねらいなのです。

しかし一番の理由としては生徒獲得のための早いもの勝ちという理由もあるようです。

塾によっては多額な入塾金がかかります。なので、よっぽどなことがない限り 一度入塾すると生徒は塾を変えることが難しくなります。

でも入塾の時期はあまり重要ではく、きっかけとして定期試験の結果が悪かったなどと焦って入塾してしまいがちですが、けれども焦って入塾し勉強を始めても、すぐに効果を出すことは厳しく、また、気持ち的にも冷静な判断が難しいものです。

新学期が始まると周囲の影響からか勉強したいと焦りもでてきがちです。

中学入学前の春期講習から入塾する生徒が多い中、夏期講習から入塾してくる子どももいますが、そこで両者の成績の差はというと、さほどではないことがよくあるのです。

授業には十分ついてきていて、また少し遅れがあったとしても、講師の協力や本人の努力で、他の生徒たちに追いつくことは可能でもあります。

たとえ折角早くに入塾しても本人が頑張らなくては後ろからどんどん追い抜かれてしまうのです。

ですから塾は入るタイミングだけではなく、本人の頑張りが一番の決め手と言っても過言ではないのかもしれません。

に投稿 コメントを残す

塾の本音

今でこそ多い大学生のアルバイト講師は、二十年ほど前まではそれほどには多くはなく、学習塾などでは学校の教員の経験者が塾講師をするケースが多くありました。

私立中学受や高校受験の普及により大学生講師が一般化してからのことなのです。

塾へ通う子どもたちが増えるにつれ、講師の数も増やすことになり、受験競争を経験してきた学生をアルバイト講師として採用する塾が増えてきました。

8090年代後半に入ってからは少人数クラスや個別指導を行なう塾が人気となり、今現在でも最も人気を集めています。

そこには子どもたちの学力低下と学力格差、学級崩壊などが影響されているのかもしれません。

個別指導塾に関しては学校の授業の補習や公立高校受験などを目的とする生徒が多くを占めているため、講師の学力も必要以上のレベルではありません。

しかし難関私立校受験などを目的とする個別指導塾や大手有名進学塾は学力試験の問題レベルも高く事情が異なります。

受験産業業界はとても厳しい世界であり、講師自身が例えばわが子にも通わせたいと言わせるまでのレベルなのです。

そんな中、どうしても学生のアルバイト講師という存在は隠されてしまいます。経験のない若い講師や学生のアルバイトというだけで、マイナスイメージを与えてしまうことは現実なのです。

合格実績等で堂々と勝負ができれば良いのですが、大手有名進学塾は他の塾に負けない評判を宣伝文句にしていて、父母や子どもたちが持つイメージや雰囲気で塾を選ばざるをえない事情を考えれば、致し方ないことかもしれません。

塾に通わすとなるとかなりの費用が掛かります。そこで大切なのは、その講義はそれだけのお金を支払う価値があるかということです。

そこをよく見極めたいところでもあります。

に投稿 コメントを残す

一足お先に! 推薦入試花盛り

近年の大学入試のもう一つの特徴といえば、推薦入試の多様化でしょう。

多くの受験生や、親たちは、次のような勘違いをしています。

「内申点が低いから、推薦入試はダメだよ」「浪人だから、受けられない」「部活に入つてなかったから、推薦入試なんてムリ」

いまは、推薦入試で、高校時代の成績(いわゆる内申点、または評定平均)の基準がなかったり、二浪までの浪人生だったら受け入れる大学は多いのです。

また、高校の部活動に所属していなくても、地域で何か活動をしていたり(伝統芸能やグラブチームなどて個人的な習い事(音楽、美術、芸能活動など)をしていれば、推薦入試で、それを認めてくれる大学もあります(一芸一能入試など)。

さらに、意外と知られていませんが、国立大学や難関私立大学でも、一般の公募推薦入試で定期的に受け入れているのです。

予備校・塾などを活用して、調べれば調べるほど、いろいろな入試システムがあることに驚くはずです。意外な「一足お先」の入学方法があることに気づくでしょう。

たしかに、推薦入試の募集枠は少なくなったところもありますが、推薦入試を新たに採用する大学や学部は増えているのです。

先に述べたように、試験形式でもユニークなものが増えました。こちらも、推薦入試では学力検査の免除を徹底させるように、といった文部省の諮問機関、大学審議会からの通達の影響ですが、一般入試とはあきらかに違った方式を採用する大学が楢唱えました。

その三大特徴は、「書類審査」と「小論文(総合問題)」、そして「面接」です。依然として「学力試験」を行っているところもありますが、多くの大学では、三大特徴を採用しています。

に投稿 コメントを残す

先生で選ぶ塾選び

塾通いをするには気になるのはどの先生がいいかです。大手予備校には人気講師、有名講師が存在します。しかし、ベテラン講師=有能な講師とは言い切れません。ベテラン講師は、周囲から授業のアドバイスなどをされる機会がなくなり、傲慢になってしまうケースもあります。そんな講師は、時代と共に変わっていく子どもの特性、生徒一人ひとりの個性がわからず臨機応変に対応出来ない講師もいます。それに加えて、若い新しい講師はやる気もあり情熱があれば多少スキルがなくてもいい場合もあります。どういう講師が子供に合うのか見極める必要があります。

に投稿 コメントを残す

最近の塾の傾向

最近の塾の傾向として、集団指導の大型教室が減ってきて、生徒数100名以下の中小規模の教室が増えています。少子化に伴って縮小するマーケットに適合して伸ばしています。

そんな中、どういった塾が子供たちに合っているか。まずは住まいから通える範囲の塾をピックアップしましょう。親がいなくても「雨の日にもひとりで通える場所にあるか」ということは意外に大事です。受験学年になると、毎日のように塾に通うことになります。日々の通塾が負担にならない目安は小学生であれば自転車で10分以内、中学生なら自転車で15分くらいまでです。それでもちょっと遠いと感じます。長く通える塾が子供にとっていい塾の一つです。

それから、塾は進学塾と補習塾にわかれます。どちらのタイプの塾かによって全く変わってきます。進学塾ではカリキュラムが組まれていてそのため、学校の学習進度や内容とは違い、入試で高得点を取れるようになるため合理的な指導が行われます。レベルの高い学校に進学したいという場合、進学塾の選択をお勧めします。一方、補習塾では近隣の学校の学習進度に合わせた授業になっています。学校の授業についていくのが難しい場合は補習塾でフォローします。

 

に投稿 コメントを残す

親としての教育方針

小学校低学年においては、「基礎学力」をつけることが大切ですが、親が子どもの勉強を見てやることが大切になってきます。ただし、塾あ分厚い問題集を買い与え、子どもの適性を見ずに塾に放り込むことは良い結果を生みません。分厚い問題集をやみくもに買い与え、本人のやる気を奪ってしまう親はいるものです。むしろ、できるだけ薄い問題集で、終わったらできた事を褒めてあげる方が良いでしょう。

教育において「頭が良い人」とは「国語力のある人」に他なりません。そのため、読書量と頭の良さは比例しているとも言えるでしょう。国語力は家庭で育まれるということを親は覚えておかなくてはなりません。

子どもの国語力を磨くために、子どものおしゃべりに付き合うことは大切です。あいづちや質問ををはさみながら、できるだけ長くお話をするように親が心がけをすると良いでしょう。

また、子どもが努力し、成果に結びつけたことは、ささないなことでも褒めることが必要です。親は子どもを支配下に置いてしまいがちですが、そうではなく、努力した過程を褒め自立して勉強ができるように伴奏することが親に求められます。