もともと個別指導という形が生み出された時期の世相を考えあわせると自然の流れと言っていいかもしれません。世の中、「個性」が尊重されるようになり、また共稼ぎ世帯が一般化し家庭で子供の勉強をフォローする機会が減り、更に必要なカリキュラムを選択しその習った分だけ料金を払えばいいという「多様性」と「お得感」も加わって、そのシェアを一気に押しあげていったものと推測されます。まさに公教育機関には困難、かつ世相を反映した形式であり当の本人や親御さんの心をつかんだ、まさに「最適解」とでも言えるような形態となっていったのでしょう。また一部では、子供が勉強に取り組む積極性の低下を指摘する意見もあります。個別指導のような、極端な言い方をすれば1から10まで指導してくれる形態が今の時代にはまさにうってつけ、という事のようです。
カテゴリー: Uncategorized
少子化問題と塾の今後
少子化問題の流れが直近で影響してくると思われるのが、その子供を対象とした民間教育機関と言われる予備校や塾そして教育関連出版社。そこで取られている施策が、関連業種内の買収や合併であり、業務提携です。更に、異業種でもある教育関連出版社と塾のコラボレーション。いまや、大手教育産業と言われる企業も塾等の民間教育機関に拡大の施策を取り始めていると言われています。民間教育産業と言えば、塾に代表される教室に通っての受講もあれば、通信教育も存在し、更に出版事業からの教育関連事業への拡大とその取り組みは、考えられそうなあらゆる分野へ広がりを見せていると言っても過言ではないでしょう。今はまだ手探りの状態かもしれませんが、この状態も落ち着きを取り戻した時には次なる少数グループによる教育産業囲い込みへと進むのではとの危惧の声も聞こえてきそうです。まるで自動車産業に代表される製造業と同じような道を辿るのではないかという事です。
子供にとっての学校と塾
今の日本の子供たちにとって学校は、これからの長い人生全般の道しるべとなるような教育を行う場と考えられています。スポーツ等の課外活動や学校行事を通じ、また生徒に関心や興味をもってもらえるような授業となるようカリキュラムが組まれています。もちろんテストは理解度をチェックするという意味で大切と捉えていることに変わりはありませんが、点数のわずかな差をこだわっている訳ではありません。一方塾は、上級学校へ進学するために避けて通れない「受験」で合格させるよう指導していくことが最大かつ最も重要な目的です。そのためにテストや模試を実施し、受験に必要となる知識に対する不足部分や方向性のズレなどを見つけ補い修正させる場となっているのです。そのためには、モチベーションを上げ維持していくように常に考えています。このように学校と塾は目指す目的が明確に異なっており自ずとそのための方法も変わってくるでしょう。
受験勉強も一種のゲーム?
最終的な最難関国立大学を目指すためには、各種データを持ち合わせ、それに向かっての効率よい受験対策をしてくれるのは塾しかないと生徒側もわかっていて、有効に使っているだけではないかとさえ思えてきます。ひと頃の、ねじり鉢巻きで脇目も振らず、親に尻を叩かれながらがむしゃらに受験勉強を強いられているという子供のイメージは昔の話で、今はいろいろなデータを駆使し、競争に勝ち抜くという管理手法で結果を出す、と割り切っているような気もします。スポーツの世界でさえ、昨今は「根性論」から「データ管理手法」を使って選手の良さを上手に引き出し結果を出す世の中です。受験勉強も一種のゲーム、と言ったら頑張っている受験生に対して失礼かもしれませんが、ただ「がむしゃら」にやっても結果はついてこないという事を受験生たちが一番よくわかっているのではないでしょうか。最終的には受験でライバルとなる受験生同士でも、塾では目的を同じくした仲間であり同志であると自覚しているのではないかとさえ思えてきます。だからこそ、学歴より塾歴であり、学友より塾友の方が大切(同じ目的に向かった同志として)と思っているのかどうかは当の本人たち聞くしかなさそうです。もしかしたら、塾友も大事、学友も大事という柔軟な考えをもっているのかもしれません。
塾もお客様を大切にする一企業
日本の教育制度の変遷により生じた歪とも言えるところを補い共存関係を保ってきた私的教育機関としての塾が、世間では相変わらずマイナスイメージ、極端な言い方をすれば「必要悪」とまで言われるような存在に捉えられているのはどうしてなんでしょうか。単に教育制度の移り変わりを知らないから、というだけでは片付けられないもっと根深いものがあるように思えてなりません。1970年代に話題となった「乱塾時代」と揶揄された塾への印象を未だぬぐえていない、という意見もあります。あるいは、小・中学校義務教育化に伴い、「教育はただ」で受けられる、という意識が根付いてしまったからでしょうか。その意識から、教育にお金を取って通っている塾は、人の足元を見て金儲けをしているところ、とでも思われているのでしょうか。あるいは、現代の多くのサービス業が行っている「サービス」は無料が当たり前、という世相のせいでしょうか。どうもそのような時代背景や業界の常識だけでは説明できないような気がしてなりません。これらは塾以外に原因を求める言い分であって、サービスを行っている塾にも何かあるのではと考えた時、塾イコール進学塾と言われる如く、塾は預かった子供たちを希望する学校へ進学させるという使命が何か起因していないだろうかというところに行きつきます。
友達関係と塾
入塾する際に注意しなければならないのは、仲の良い友達などと一緒にこのような塾に入ってしまうと、一度学校でやったところをなんとなく復讐していることになってしまうため、結果的に授業が終わったら友達と塾で遊ぶというような捉え方をしてしまう人も多いという風に聞いたことがあるような気がします。このような場合では、十分な実力をつけることは難しい、という風にも言えるかもしれませんし、あまり好ましくないことが多いという風にも言えるかもしれません。最近流行しているスタイルとしてあげられるのは、先生一人に対して生徒が2人から3人くらいまでに治っている個別指導型の宿が挙げられるという風に言えるかもしれません。昔はこのようなスタイルの宿は流行っておらず、大人数型の一気に授業を行うというような形式を取っているところが多かったわけですが、先生が一人で2人を見るというスタイルを取ることで生徒の様々な事情を具体的に把握しやすくなり、レベル別の指導も一気にしやすくなるというようなメリットが生まれているようです。特に、なかなか勉強に対して目標を立てずにいる生徒である場合には、先生が親身になって相談に乗ってくれる場合も多いため、どの科目のどのような分野につまずいているためにやる気が出ないのか、ということをきちんと突き止めてくれる場合が多いということも、大きなメリットの一つであるという風に言えるかもしれません。
授業見学について
当然のことながら、その塾の特徴が本当かどうかを確かめるためには、口コミとして一から伝聞するだけではなく積極的に授業に見学行くなどして保護者やその子供揃って宿の印象を確かめるということが、何よりも重要であるというふうに考えられるわけです。授業見学は、最近では大手の塾であればどこでも行っている場合が多く、実際に見学に行くことで普段の授業がどのように行われているのかということを理解するのはもちろんのこと、この宿とこの宿でどのような違いがあるのかということを、きちんと確かめるということもおすすめの方法である、という風に言えるかもしれません。学習塾などの場合には、他の予備校や家庭教師などとは大きく異なり、特徴が授業に出やすいということもあるため、積極的に授業見学をするなどして頼りになる先生がいるかどうかということや、案外見落としてしまいがちなシューターなどを含む、事務の対応などもきちんと見ておくことがおすすめだという風に言ってしまっていいかもしれません。大きな塾などであれば、その地域で話題となっている名物講師やスター的な性質を持った先生もいるかもしれませんが、そのような人を頼りにして、宿を決めてしまうというのは、いささか危険であるという風に言わざるを得ません。当然のことながら、授業見学などではなるべく受けがいい授業を見せてくることが多いため、その先生以外の授業がどのように行われているのかということがわからない場合も多いというふうに聞いたことがあります。その場合、 受けたいという風に考えているような名物講師の授業を取れないケースなども想定しておかなければならないというふうに考えられるわけです。はっきり振り分けてしまえば、なるべく上位のクラスに入らなければ話題の講師の授業というものを、受けることすらできないという現実があることも知っておく必要があるという風に言えなくもありません。
19時以降の塾授業禁止案を阻止
1999年は、塾業界にとって記念すべき年となりました。それまではどちらかと言うと学校教育に代表された公教育とは一線を画した塾という教育機関を無視するかのような対応に終始していたものが、一気に共存を認めた年になったからです。塾という存在を認めざるを得ない程、その力が子供の教育に大きく関わってきていたからに他なりません。とはいうものの、文部省が塾に対し友好的な歩み寄りをしていったかにも聞こえますが、実際には水面下で文部省と塾業界の激しい攻防が繰り広げられていたと言われています。その一つが「塾規制案」ともとれる19時以降の授業禁止案でした。背景には1998年告示、2002年実施となる「ゆとり教育」に向けた施策の一環である「学校完全週5日制」導入がありました。土曜日が休みとなるため、通塾の機会がより一層増えてくるとの懸念から、「19時以降の授業禁止案」で塾業界をけん制しようと考えていたと言うのがもっぱらの噂でした。塾業界はこれに猛反発し、結局は見送られる結果となっていったのです。このことは何を隠そう文部省が塾を名実ともに認めたと言ってもいい程のセンセーショナルな出来事と言えるかもしれません。
クラス分け
入塾試験のようなものを受けてもよほど点数がひどくない限りは、入ることができるわけですが、上位者が所属するクラスと会社が所属するクラスで教える内容や先生の力の入れようも大きく変わってきている、という風に言われているようです。これは当然のことながら、いわゆる選択と集中という考え方でありなるべく合格の可能性が高い生徒に指導の重心を傾けるということが、確実に言えるわけです。残念ながら、いわゆる低レベルのクラスに振り分けられてしまった場合には、周囲を見渡してもなかなか意識が高いという人はいないため、どうしても合格に向けて自分自身の意識を高く保って前向きに勉強をするということが非常に難しい場合もあるというふうに聞いたことがあるわけです。最近では、子供の声からも低レベルクラスがあまりにもひどい授業をしていたというような声が聞かれることもあるようで、結局のところを合格者数を増やすために成績の上位者を積極的に指導しているという現実はあるわけです。このような意味では入塾試験にも十分に力を入れて臨む必要があるというふうに考えて良いのではないかと、言えそうです。つまり入塾する段階でなるべく積極的に 上位クラスに食い込めるように努力を続けておくということがとにかく感じになってきているというふうに考えて良いのではないでしょうか。自宅や学校の勉強では決して到達できないレベルの講義が展開されているというふうに、考えている人は多いかもしれませんが、それは上位クラスの一部に限られているわけで、ほとんどの場合には十分に授業ができていないというようなクラスが存在しているということを覚えておく必要があるという風にも言えてしまうのではないかと考えられます。当然のことながら、塾もビジネスとして子供の指導をしており合格するということを第一目標に置いているため、学校に見られるような人間教育というような考え方はほとんど無に等しいという風に言ってもいいかもしれません。
塾のトラブル
塾では、様々なトラブルが起こるということが報告されているようで、友達同士のトラブルだけではなく、講師と生徒の間でもトラブルが起こることが確認されているようです。特に一つの塾や個別指導の塾などに生徒を1人してしまった場合などには、トラブルがあった際に逃げ道がないという場合も多く、受験直前にこのようなことが起こってしまうと大変な事態になりかねないということも理解しておく必要があるという風に言えるのではないでしょうか。このようなトラブルが最も起こりやすい環境として挙げられるのは、中学受験のような生徒としてまだ人間がきちんと形成されていない時期の受験を乗り越えようとする場合、保護者も自分自身の年代として中学受験をしていないという場合も多いため一体どのようにして中学受験を乗り越えれば良いのかというノウハウを知らない人も多いという風に聞いたことがあるような気がします。このような問題が表面化してきた背景として挙げられるのは、中学校の試験問題というものが、かなり難易度が上がってきているというような現実が確実にあげられるのではないかと考えられます。とにかく中学校の難関校と呼ばれるような学校の受験問題は、高校受験の問題と負けず劣らず応用力や思考力が試されているため、とにかくきちんとした対策をしなければ高得点を獲得することや合格圏に入ることは難しいという風に言われているわけです。そのような中で、数十年前から難関校の中学受験をさせようとする塾などで、対策のテキストが複数準備されるようになってきており、それに対応するような形で、中学受験もレベルアップしていったというような背景があるということを覚えておくといいかもしれません。最近では、昔見られたような急激な何かというものは見られなくなってきたという風に言われていますが、それでも冷静に今現在の中学受験の問題を眺めてみると家庭で教えるにはあまりにも難しい問題ばかりが揃っているという風に言わざるを得ません。